ニュース一覧

  • 2025.07.02 Zhuが貢献した共同研究がProtein & Cell誌に掲載されました
  • 2025.06.23 日本蛋白質科学会年会で池田刀麻が若手奨励賞優秀賞、新藤英俊がポスター賞を受賞
  • 2025.06.15 YouTubeチャンネル始めました
  • 2025.04.16 5/17-18 研究室公開のお知らせ(すずかけサイエンスデイ)
  • 2025.04.09 大橋らの成果がnpj Biosensing誌に掲載されました
  • 2025.04.09 修士課程1名(及川里奈)がラボに加わりました
  • 2025.04.01 科研費 基盤研究(S)に採択されました
  • 2025.03.29 高校生インターンシップ(研究室体験)を実施しました
  • 2025.03.12 蓮見・伊藤らの成果がJ Biol Chem誌に掲載されました
  • 2025.03.11 幸保・丹羽らの成果がNature Communications誌に掲載されました
  • 2025.03.07 卒研発表で吉田孝太郎が最優秀賞、野口文睦が優秀賞を受賞
  • 2025.02.25 池田・野島らの成果がPNAS誌に掲載されました
  • 2025.01.29 三輪、田口のIbpAに関する総説がBiological Chemistry 誌に掲載
  • 2024.11.21 門倉広らの成果がiScience誌に掲載されました。
  • 2024.11.10 学部3年生(黒田旺豊、山田夏碧)がラボに仮配属となりました。
  • 2024.09.30 幸保明直、池田刀麻が学振特別研究員に採択(幸保DC2、池田DC1)
  • 2024.09.21 高校生インターンシップを開催しました。
  • 2024.07.29 PUREシステムに関する総説を J Mol Biol 誌に発表しました。
  • 2024.07.02 池田刀麻が第21回国際生物物理会議にて学生ポスター賞を受賞
  • 2024.05.27 幸保明直らの成果が J Biol Chem 誌に掲載されました。
  • 2024.04.26 茶谷悠平らの成果が Nucleic Acids Research 誌に掲載されました。
  • 2024.04.02 修士課程2名がラボに加わりました
  • 2024.04.01 坂本素代香が卒研発表で最優秀賞を受賞
  • 2024.03.05 坂本素代香、金澤篤宏が令和5年度の高宮賞を受賞
  • 2024.01.16 茶谷悠平らの成果が Cell Reports 誌に掲載されました。
  • 2024.01.11 伊藤隼人らの成果がScientific Reports誌に掲載されました。
  • 2023.12.21 伊藤隼人が第46回日本分子生物学会にてサイエンスピッチ優秀発表賞を受賞。
  • 2023.11.10 学部3年生(野口文睦、花市龍世、吉田孝太郎)がラボに仮配属となりました。
  • 2023.11.07 伊藤隼人が学術変革(A)領域会議にて学生ポスター賞(最優秀賞)を受賞
  • 2023.10.13 伊藤隼人が学振特別研究員DC2に採択
  • 2023.08.07 Yajie Chengらの成果が J Biol Chem 誌に掲載されました。
  • 2023.08.02 三輪つくみの成果がPNAS誌に掲載されました。
  • 2023.07.19 疾患関連の非典型的な翻訳(RAN翻訳)に関する共同研究の論文を発表しました。
  • 2023.07.11 池田刀麻が修士論文中間発表会でポスター賞を受賞
  • 2023.07.10 池田刀麻が第23回日本蛋白質科学会でポスター賞を受賞
  • 2023.07.04 特任准教授と研究支援員がラボに加わりました
  • 2023.04.01 修士課程2名と特任講師がラボに加わりました
  • 2023.03.31 茶谷悠平特任助教が岡山大准教授として転出
  • 2023.03.25 蓮見眞由香が卒研発表で最優秀賞を受賞
  • 2023.03.16 シャペロニンGroELの基質タンパク質予測ツールに関する論文を発表しました。
  • 2023.02.19 山川絢子が大隅ジャーナル賞を受賞しました(NAR誌論文が対象)
  • 2023.02.10 シャペロニンGroELに関する総説を発表しました
  • 2023.02.08 山川絢子、丹羽達也、茶谷悠平らの成果がNucleic Acids Research誌に掲載されました
  • 2023.02.07 翻訳制御(翻訳アレストやリボソーム不安定化)に関する総説論文を発表しました
  • 2023.01.23 伊藤遥介、茶谷悠平らの成果がNature Communicationsに掲載されました
  • 2023.01.08 小野寺悠らの成果がMolecular Microbiologyに掲載されました
  • 2022.11.21 学部3年生(金澤篤宏、坂本素代香、新藤英俊)がラボに仮配属となりました。
  • 2022.04.05 修士1年二人とポスドク二人が加わりました。
  • 2022.03.01 酵母プリオンのシャペロンによる脱凝集観察がNat Chem Biolに掲載されました(理研田中元雅ラボとの共同研究)。
  • 2021.11.28 田口研ポスドク、研究支援員募集
  • 第25回日本蛋白質科学会年会(2025.6/18-20,姫路)で池田刀麻が若手奨励賞と若手奨励賞優秀賞、新藤英俊がポスター賞を受賞しました。

     

    Seesaw protein: Design of a protein that adopts interconvertible alternative functional conformations and its dynamics.
    〇Toma Ikeda, Tatsuya Nojima, Souma Yamamoto, Ryusei Yamada, Tatsuya Niwa, Hiroki Konno, Hideki Taguchi

     

    負電荷に富んだ新生ポリペプチド鎖が引き起こすリボソーム不安定化の配列依存性解析
    〇新藤 英俊、茶谷 悠平、山内 駿、田口 英樹

     


     日本蛋白質科学会HP若手賞より抜粋
    「日本蛋白質科学会は、2008年東京年会より若手研究者による優れた研究発表に対し、「若手奨励賞」と「ポスター賞」の表彰を始めました。2015度からは、奨励賞の中から特に優秀と評価された方に「若手奨励賞優秀賞」を授与しています。」

    タンパク質の基礎を教えるためのYouTube番組を始めました。

    パズルでひもとくタンパク質」(Unfolding Protein Science from Toy Box)

     

     

     

     

     

    https://youtu.be/fn5zBT3uOgk

    5/17, 18の土日に開催される東京科学大学すずかけサイエンスデイ(オープンキャンパス)でラボの研究紹介をします(両日ともに10:00-16:00)。

    研究室公開は、S2棟5階のオープンスペースで研究内容のポスターとタンパク質にちなんだおもちゃやパズルの展示をするのが基本です。アポなしで来ていただいても研究内容に接したり、ラボメンバーらと話したりできる機会です。タンパク質研究に興味ある方、東京科学大学への大学・大学院進学などを検討している方などお気軽にお越し下さい。希望する方にはラボ内の見学も可能です。

    大学・大学院説明会も開催されます(高校生・受験生向け大学院生命理工学院説明会)。

     

    たいへん喜ばしいことに基盤研究(S)に採択されました。

    https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/12_kiban/ichiran_r7.html

    課題名:新生ペプチド鎖が制御する翻訳動態・フォールディングの包括的解明

    研究概要などはいずれ学振ウェブサイトで公表されますが、簡単に言えば、昨年度で終了した学術変革(A)「マルチファセット・プロテインズ」での成果を発展させた内容です。分担者は、岡山大の茶谷悠平准教授です。

    昨年8月に引き続き、高校生研究インターンシップ(研究室体験)を3月27-28日に開催しました。(ST-AR Projectとの共催)。参加者は4名(1人は当日欠席)。

    概ね以下のような内容です。

    1日目:

    1)タンパク質科学の基礎に関する田口による模擬講義:学部1年生向けのパズルやGFPを使ってフォールディングを教えたりする内容(例:「GFPやRFPのフォールディングを直接目で見る実験」、スネークキューブパズルで遊んでもらう、など

    2)オンラインゲーム的なFolditでタンパク質フォールディングをバーチャルに体験

    2日目:酵素活性測定とシャペロニンGroELによるフォールディング実験

     

     

     

     

     

    以下は募集の際のパンフレット

     

     

     

    兵庫県立大学 町田幸大、今高寛晃、近畿大学 永井義隆らとの共同研究成果です。

    論文情報
    掲載誌 : Journal of Biological Chemistry

    論文タイトル :
    Dissecting the mechanism of NOP56 GGCCUG repeat-associated non-AUG translation using cell-free translation systems.

    著者 :
    Mayuka Hasumi#, Hayato Ito#, Kodai Machida, Tatsuya Niwa, Tomoya Taminato, Yoshitaka Nagai, Hiroaki Imataka, Hideki Taguchi* (#: equally contributed authors)

    DOI : https://doi.org/10.1016/j.jbc.2025.108360 

    岡山大学 茶谷悠平、東京大学 濡木理・伊藤弓弦らとの共同研究成果です。

    論文情報
    掲載誌 : Nature Communications volume 16, Article number: 2323 (2025)

    論文タイトル :
    A mini-hairpin shaped nascent peptide blocks translation termination by a distinct mechanism.

    著者 :
    Yushin Ando#, Akinao Kobo#, Tatsuya Niwa#, Ayako Yamakawa, Suzuna Konoma, Yuki Kobayashi, Osamu Nureki*, Hideki Taguchi*, Yuzuru Itoh* and Yuhei Chadani* (#: equally contributed authors)

    DOI : https://doi.org/10.1038/s41467-025-57659-z 

     

    ————

    東京科学大学HP Science Tokyoニュース掲載

    タンパク質合成を停止させる新規ペプチド配列を発見

    2025年2月20日に開催された学士論文発表会(生命理工学院 物理化学系グループ(第1G))にて吉田孝太郎が最優秀賞、野口文睦が優秀賞を受賞しました

    最優秀賞:吉田 孝太郎「small HspがmRNAと相互作用する分子機構の解明」
    優秀賞:野口 文睦「塩基リピート関連非AUG翻訳の細胞内1分子イメージング」

    論文情報
    掲載誌 : Proc Natl Acad Sci USA

    論文タイトル :
    Seesaw protein: Design of a protein that adopts interconvertible alternative functional conformations and its dynamics.

    著者 :
    Toma Ikeda# , Tatsuya Nojima#, Souma Yamamoto , Ryusei Yamada , Tatsuya Niwa, Hiroki Konno, Hideki Taguchi* (#: equally contributed authors)

    DOI : https://doi.org/10.1073/pnas.2412117122 

    ———-

    東京科学大学HP Science Tokyoニュース掲載

    蛍光型と酵素型の間で可逆的に「変身」する シーソータンパク質を設計

     

    幸保明直(D1)と池田刀麻(M2)が学振特別研究員に採択されました。幸保はDC2、この10月より博士課程に進学する池田はDC1です。

    テーマは以下の通りです。

    幸保明直:新生ポリペプチド鎖による翻訳アレスト発生メカニズムの体系的理解

    池田刀麻:シーソータンパク質:立体構造を切り替えるタンパク質の設計と制御機構の解明